子育てQ&A~眠育のすすめ~

    こんにちは⌂↟↟ 



    本日もアールプラスハウス多治見店

    飯田建設よりお届けします✨



    皆様いかがお過ごしでしょうか

    まだ雪が残っているところもありますね

    体調にお気をつけください



    子育てQ&A

    ~眠育のすすめ~

    Q


    「早く寝なさい!」と毎日のように言っていますが

    ゲームが大好きで夜更かしをするようになってきました。

    どうしたらよいでしょう?



    A


    睡眠の大切さを教える「睡眠教育(眠育:みんいく)」に

    取り組む小中学校が増えてきているそうです。

    「早く寝なさい」と言うだけでは、睡眠の本当の大切さを

    子供たちに理解させるのは無理なのかもしれません。

    機会があれば眠育セミナーなどに参加し、

    親も一緒に睡眠の大切さを学ぶと良いでしょう。

    20230203ブログ1.jpg


    現代社会が24時間化するとともに

    生活は夜型化し、年齢に関わらず睡眠時間が

    減少する傾向にあります。

    しかも、子供の生活時間の夜型化や

    睡眠時間の減少は、成長の遅れや

    注意力・集中力の低下、眠気、疲労感などを

    もたらすのだということを、子供たちによく言って

    言い聞かせる事が必要です。


    質のよい睡眠をとるポイントは、どんなに遅く

    寝たとしても決まった時間に

    必ず起きる事です。

    カーテンと窓を開けて朝日を浴び、

    子供たちの楽しみになる朝食の

    メニューをひとつ用意しておくのも良い方法です。

    お風呂は寝る1~2時間前までに入ります。

    スマホ使用は寝る1時間前までに終え、

    別室に置くようにしましょう。

    昼寝をするなら、午後3時までに

    20分以内にしておきます。

    必要な睡眠時間は小学生なら9~10時間、

    中学生なら8~9時間と言われていますが、

    個人差があることなので無理強いは禁物です。

    20230203ブログ2.jpg


    小さいうちから足裏などマッサージする

    習慣をつけておくと、睡眠導入に上手く活かせます。

    良い1日をお過ごしください✨✨



    本日も最後まで読んで頂きまして

    ありがとうございます。


    公式LINEはこちら2(縮小 ).jpg公式Instagramはこちら(縮小).jpg
    公式HPはこちら.jpg

子育てQ&A~学習机の選び方~

    こんにちは⌂↟↟ 



    本日もアールプラスハウス多治見店

    飯田建設よりお届けします✨



    皆様いかがお過ごしでしょうか

    まだ1月ですが日中暖かい日が

    増えてきましたね

    体調にお気をつけください



    子育てQ&A

    ~学習机の選び方~

    Q


    子どもが小学校に入学するので

    学習机の購入を考えています。

    アドバイスあれば教えてください。



    A


    小学校入学時に購入することが多い学習机は、

    ほとんど買い替えがない家具と言われています。

    丈夫な作りになっているので、普通に使っていれば

    壊れることはなく、買い替えるタイミングが訪れないのでしょう。

    つまり長く使う事を前提に選ぶ必要があります。

    まずは家の中のどこで勉強することになるか決めます。

    子ども部屋だったり、親の目が届くリビングやダイニングで

    という場合もあるでしょう。

    それに応じて大きさや部屋の雰囲気に合ったものを選びます。

    但し、年齢に応じて移動もあり得るので本棚を外に

    出したり、棚や引き出しの位置を変えられるような

    モデルを選んでおくと、レイアウトに幅が出やすくなります。

    20230117ブログ1.jpg


    実はとても重要なのが椅子選びです。

    高さについては、机の天板の高さと足が届く高さという

    二つの軸が出てきますので、座面の高さの調節が

    できることに加えて、足置きもついているタイプがおすすめです。

    背もたれの位置、座面の深さも調節できるようなものであれば

    正しい姿勢で勉強がしやすくなります。

    20230117ブログ2.jpg


    机の天板の高さを変えられるものもありますが

    一度設置してから調節するのはなかなか大変な作業なので

    やはり椅子をこまめに調整できる方が使い勝手がよいと言えます。


    長い目で考えて選ぶと良いでしょう。

    良い1日をお過ごしください✨✨



    本日も最後まで読んで頂きまして

    ありがとうございます。


    公式LINEはこちら2(縮小 ).jpg公式Instagramはこちら(縮小).jpg
    公式HPはこちら.jpg

子育てQ&A~地震・災害から守るために日ごろからできること~

    こんにちは⌂↟↟ 



    本日もアールプラスハウス多治見店

    飯田建設よりお届けします✨



    皆様いかがお過ごしでしょうか

    昨日はかなり寒く、

    日中でも雪のようなあられのようなものが降りましたね!

    寒いので体調にお気をつけください



    子育てQ&A

    ~地震・災害から守るために日ごろからできること~

    Q


    地震や災害から赤ちゃんを守るために

    何から準備すればよいのかわかりません。

    日ごろから出来る事はありますか?



    A


    特別な何かを用意する前に

    まずはいつも食べているものを多めにストックする事から

    始めてみてはいかがでしょうか?

    例えば収納場所(戸棚や引き出し、箱等)を決めておき

    食べて減った分をその都度補充していくのです。

    いざという時に消費期限が切れていた!ということもありません。

    キッチンやリビングにお気に入りの器やかごで

    果物を常備するのもおすすめです。

    果物はそのまま食べられて、水分やビタミン補給ができます。

    普段から果物があるという空間が華やぎますし、

    いざという時に香りにも癒されるでしょう。

    20221219ブログ1.png


    マザーズバッグの用意もしておきましょう。

    普段から必要最小限のものを入れておいて、

    災害時にはそれを持ち出せばOKとしておきます。

    中に入れておくものは、現金、携帯電話の充電器、おしりふき、

    抗菌スプレー、携帯トイレと流せるティッシュ、ストール

    抱っこひも、止血パッド、マスク、携帯ポンチョ、液体ミルク、

    最低限の水分と食べ物。

    20221219ブログ2.png


    さらに余裕があれば小型のヘッドライトもあると安心です。

    子どもには防災ベストやキッズ用リュックを用意するとよいでしょう。


    手軽なおもちゃやお人形があると落ち着くための

    手助けになりますよ。


    良い1日をお過ごしください✨✨



    本日も最後まで読んで頂きまして

    ありがとうございます。


    公式LINEはこちら2(縮小 ).jpg公式Instagramはこちら(縮小).jpg
    公式HPはこちら.jpg

子育てQ&A~声が大きすぎる!?~

    こんにちは⌂↟↟ 



    本日もアールプラスハウス多治見店

    飯田建設よりお届けします✨



    皆様いかがお過ごしでしょうか

    クリスマスが近くなり

    街はイルミネーションが綺麗ですね!

    寒いので体調にお気をつけください



    子育てQ&A

    ~声が大きすぎる!?~

    Q


    子どもの声がとても大きくなることが多々あり、

    周りの目が気になって「静かに!」と叱ってばかり...

    どうしたらよいでしょう?



    A


    子どもの声が大きくなってしまう原因は

    いくつか考えられます。

    一つ目は難聴の可能性があること。

    名前を呼んでも気づかないことがあるなど、

    思い当たることがあったら耳鼻科などに相談してみましょう。

    二つ目はその場の状況の理解が苦手だと言うこと。

    病院や電車などでなぜ声を小さくする必要があるのかを

    理解していない場合があります。

    「具合が悪い人がいるから小さい声で話そうね」

    「みんな静かにしているでしょう?」

    と周囲の状況や人々がどのようにしているかに

    注目させ、具体的に伝えましょう。

    20221207ブログ1.png


    さらに適切な音量でお話出来たら、

    「小さい声のお話が上手ね」

    と褒めてあげることも大切なポイントです!

    20221207ブログ2.png


    三つ目は自分の感情が抑えられないということ。

    なぜ自分は不愉快なのか理解できず困惑し、

    膨れ上がる感情のままに大声を出してしまうのです。

    日々の生活の中で場面に合わせて「楽しいね」

    「悲しいね」「痛いね」「嫌だったよね」

    など、声をかけていきましょう。


    成長するにつれ「のどが乾いたから水が欲しい」

    と、言葉で伝えるといった、極端な大声ではない表現が出来るようになっています。


    四つ目は音量調整がまだできないということ。

    例えば、「象さんの声」で大きな、「アリさんの声」で小さな声を

    出す遊びを通して練習してみてはいかがでしょう?

    身振り手振りを加えると子供は理解しやすくなります!


    良い1日をお過ごしください✨✨



    本日も最後まで読んで頂きまして

    ありがとうございます。


    公式LINEはこちら2(縮小 ).jpg公式Instagramはこちら(縮小).jpg
    公式HPはこちら.jpg

子育てQ&A~子どもを預ける時の注意点~

    こんにちは⌂↟↟ 



    本日もアールプラスハウス多治見店

    飯田建設よりお届けします✨



    皆様いかがお過ごしでしょうか

    紅葉のシーズンになりましたね

    今週末は何をして過ごされますか?

    体調にお気をつけください



    子育てQ&A

    ~子どもを預ける時の注意点~

    Q


    託児付きのイベントに参加して子どもを預けようと思っています。

    なにか注意すべきことはありますか?



    A


    託児所やママ友など、いつも通っている

    保育園などではない場所に預ける時に

    おさえておきたいポイントがあります。

    まずは預けるために必要な情報を伝える事。

    初めての預け先であれば子どものことを何も知りません。

    子どもの呼び名、トイレのタイミング、好きなおもちゃなど

    口頭ではなくメモに書いて渡しておくと安心です。

    20221104ブログ1.jpg


    バッグにタオルやおむつ、着替え、おやつ、

    飲み物などを入れて預け先人に渡します。

    おやつや持ち物に記名することを忘れないようにしましょう。

    20221104ブログ2.jpg


    また、子どもにきちんと説明しておくことも大切です。

    目を見てしっかり、「必ず迎えに来るから、

    ここで〇〇さんと遊んでいてね」

    と、声をかけると気持ちが伝わり、子どもも安心できます。

    そしてお迎えに行ったときは優しく子どもを

    抱きしめてあげましょう。


    子どもを他人に預けることは親のためだけでなく、

    子どもの自立性を育む良いチャンスとも言えます。

    「預けちゃってごめんね」という態度は避けた方がよいでしょう。


    良い週末をお過ごしください✨✨



    本日も最後まで読んで頂きまして

    ありがとうございます。


    公式LINEはこちら2(縮小 ).jpg公式Instagramはこちら(縮小).jpg
    公式HPはこちら.jpg

子育てQ&A~増えすぎたぬいぐるみ~

    こんにちは⌂↟↟ 



    本日もアールプラスハウス多治見店

    飯田建設よりお届けします✨



    皆様いかがお過ごしでしょうか

    昨日からかなり寒くなって

    重ね着が必要になってきました。

    温かくしてお過ごし下さい



    子育てQ&A

    ~増えすぎたぬいぐるみどうする?~

    Q


    子供が気に入って遊んでいたぬいぐるみですが

    飽きてしまったようです。増えすぎたこともあり

    処分したいのですが、どうしたらよいでしょう?



    A


    子供も飽きたのか愛着が感じられず

    捨てることに抵抗がなければ生活ごみとして

    処分してよいでしょう。

    地域の分別ルールに従って金具などのパーツを

    はずすなどの必要な処理をした上で捨てます。

    その際、布などにくるみ「今までありがとう」と

    一言言ってからごみ袋に入れると心の整理が

    つきやすくなるかもしれません。

    20221026ブログ1.jpg


    ごみとして捨てることに抵抗があるようなら

    寄付をするという方法もあります。

    途上国など遠くへ寄付したい場合には

    「ぬいぐるみ 寄付」というワードを使って

    ネットで検索してみるとボランティア団体が見つかるはずです。

    20221026ブログ2.jpg


    また、神社やお寺、葬儀場などでぬいぐるみの

    供養を行っているところもあります。

    「人形感謝祭」「人形供養祭」などの

    行事として実施しているところもあるようです。

    「ぬいぐるみ 供養 〇〇市」など

    居住地域名を加えて検索してみましょう。


    新品同様で販売元として品質が保証できる

    ようなものならフリマアプリや、フリーマーケット、

    リサイクルショップなどで販売することが可能です。

    いづれの場合も心を込めて最後まで大事に扱えば

    心残りがなくなるでしょう。


    本日はこのへんで✨✨



    本日も最後まで読んで頂きまして

    ありがとうございます。


    公式LINEはこちら2(縮小 ).jpg公式Instagramはこちら(縮小).jpg
    公式HPはこちら.jpg

子育てQ&A~乳幼児の靴選び~

    こんばんは⌂↟↟ 



    本日もアールプラスハウス多治見店

    飯田建設よりお届けします✨



    皆様いかがお過ごしでしょうか

    日中暑く、半袖の方もちらほら見かけます

    まだまだ季節の変わり目続きますので

    温かくしてお過ごし下さい



    子育てQ&A

    ~乳幼児の靴選び~

    Q


    まだ乳幼児なのですが、靴を選ぶポイントはありますか?

    すぐ大きくなってしまうから、

    大きめを買いたいと思ってしまうのですが...。



    A


    乳幼児の靴選びは難しく、「どうせすぐ大きくなるし...。」

    と大きめの靴を買ったり、

    「まだ履けるんじゃない?」ときつくなっているのに

    無理に履かせたりすることがあります。

    子供の成長にとって靴選びは

    慎重にならなければいけません。

    子供の足の成長は、靴によって

    左右されやすいとも言えるからです。

    20221024ブログ1.jpg


    子供の足の骨は柔らかくて、5歳くらいまでの間に

    形づくられると言われています。

    そのため、乳幼児にゆるすぎる靴やきつい靴を

    履かせ続けると、足の骨が正しく発達しない可能性が出てくるのです。

    骨が正しく発達しないと指やふくらはぎの筋肉にも

    影響してくるので、転びやすくなったり、疲れやすくなったりします。

    20221024ブログ2.jpg


    靴を選ぶ際はまず、つま先に指を動かせるゆとりが

    あるかをチェックしましょう。

    面ファスナーや紐で甲の高さにぴったり

    合わせられるかも大事なポイントです。

    足首をしっかり包む程度の深さがあり、

    かかとがしっかり固定されているものが理想的です。


    足の形はその子によって微妙に違うので

    上の子やお友達などのお下がりを履かせるのは

    おすすめできないので気を付けてくださいね。


    本日はこのへんで✨✨



    本日も最後まで読んで頂きまして

    ありがとうございます。


    公式LINEはこちら2(縮小 ).jpg公式Instagramはこちら(縮小).jpg
    公式HPはこちら.jpg

"男の子らしさ"にこだわらない

    おはようございます  


    本日もアールプラスハウス多治見店

    飯田建設よりお届けします✨



    皆様いかがお過ごしでしょうか??

    2020年も残すところ、

    半月!!!

    本日はとっても冷え込んでますね

    温かくしてお過ごしください...★



    インスタグラム始めました✨

    インスタグラム始動2.jpg
    是非、チェックして下さい☺



    本日お届けするのは、

    子育てQ&A 

    "男の子らしさ"にこだわらない



    小学校高学年の男子です。

    小さい頃からおとなしく、

    何かに熱中することもなく

    無気力な感じです。

    スポーツをやらせても

    「勝ちたい」という気持ちも

    あまりないようで、将来が心配・・・。


    本日はこんな子育ての不安を

    一緒に共有出来ればなと思います☺



    今は、すべてを受け身で

    過ごしているように見えますが、

    気持ちが穏やかで、

    協調性もあり、

    とても良い子と言えますよね



    ママとしては

    「覇気がない!やる気が見られない!」と

    感じてしまうようですが、

    そう決めつけるのは

    早すぎるような気がしますよね

    「男の子だから、元気よく、

    なんでも積極的にやる子であってほしい」

    というママの気持ちはわかりますが、

    子どもには個人差があり、

    いろいろな性格があります

    その子の今できていることを

    認めてあげることが大切かもしれませんね☺


    まずは「男の子はこうあるべき」という

    固定観念を取りはらって、

    この子の長所を褒めてあげて下さい!!

    すると、長所をもっと伸ばし、

    のびのびと育っていけると思います


    S__105463814.jpg



    また、熱中することが

    ないということですが、

    小学校高学年と言えば、

    まだまだ幼くて見えている世間も

    狭いものです。。。!

    もしかすると、

    この子は勉強やスポーツ、遊びなどで、

    本当に好きなものが

    見つかっていないのかもしれません。

    これから年を重ねるごとに、

    様々な場所へ行き、

    人と出会ううちに打ち込めるものが

    自然と見つかるのだと思います☺


    家族で旅行へ行ったり、

    ボランティアに参加してみたり

    するのもいいですし、

    1人でワークショップなどに

    参加させるのも

    良いきっかけになりますよねっ



    飯田建設では子育て家族を

    応援しております☺

    年末年始にご家族で楽しめる

    イベントを計画中ですので、

    是非、お楽しみに以上、『"男の子らしさ"にこだわらない』の

    ご紹介でした✨



    本日も最後まで読んで頂きまして

    ありがとうございます。


    公共事業、商業ビル、戸建住居、寺院建設

    『飯田建設』についてはこちら