ホテルライクな住宅づくり
飯田建設よりお届けします✨
いま流行りのホテルライクな住まいを
実現するための設計プランは、
成功と失敗のポイントがあります。
この記事では、ホテルのような快適さと
ラグジュアリー感を持つ
住まいを手に入れるために必要なコツと、
成功例と失敗例をご紹介します!
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
ホテルライクな住宅づくり
早速ですが、ホテルライクな住まいへの
コツは大きく3点あります。
1. スペースの最適活用
ホテルライクな住まいは、広々としたスペースが重要です。
無駄な壁や仕切りを減らし、オープンスペースを確保しましょう。
リビングエリアとキッチンの統合、
大きな窓からの自然光の取り入れなどがポイントです。
2. 豪華な寝室とバスルーム
ホテルの快適さは寝室とバスルームにも表れます。
広々とした寝室には快適なベッドと高品質の寝具を備え、
バスルームはモダンでスタイリッシュなデザインにしましょう。
浴槽やシャワー、豪華な洗面台を取り入れると、
ホテルのようなリラックス体験ができます。
3. 豪華な設備とアメニティ
設計においては、最新の家電製品、スマートホームテクノロジー、
エネルギー効率の高いシステムを組み込みましょう。
また、収納スペースやカスタムキッチンなど、
日常生活を快適にする設備とアメニティを検討しましょう。
ここでホテルライクの
成功例と失敗例をご紹介します!
成功例: 自然と調和するデザイン
多治見市に住むA家族の住宅は、
自然と調和したデザインが特徴で、
大きな窓からの景色を最大限に活かしました。
また、オープンコンセプトのリビングエリアと
モダンなキッチンは、快適さとスタイルを両立させています。
失敗例: 機能性の欠如
B家族はの住宅は、
ホテルライクを目指しましたが、
機能性の欠如が問題となりました。
設計段階での不備が、収納の不足や寝室の
レイアウトの問題を引き起こしました。
結果として、ラグジュアリー感がある一方で、
実用性が不足してしまいました。
ホテルライクな住まいの設計は、バランスと計画が必要です。
地域柄を最大限生かしつつ
機能面も怠らないようにすることがカギですね!
成功例から学び、失敗例を避けるために。
弊社には経験豊富な職員や
建築士のアドバイスを受けることができます✨
快適な生活とラグジュアリー感を同時に楽しむことができる、
理想の住まいを手に入れましょう。
以上になります★
本日も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございます。
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
アクセントクロスについて
飯田建設よりお届けします✨
前回に続き、家づくりワンポイントをご紹介します!!
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
アクセントクロスについて
皆様は『アクセントクロス』って聞いたことはありますか?
アクセントクロスとは、部屋の壁紙を部分的に変えてアクセントをつけることです。
使い方次第で、ぼんやりとしたお部屋を
個性的でお洒落な空間にできると人気です!
最近では、リビングや居室、遊びで収納内に
入れることが多いかと思います。
ただ、使い方を誤ってしまうと
落ち着かない部屋になってしまったり、
アクセントクロスが目立ちすぎて
安っぽいお部屋になってしまうなどの失敗例も伺えます。
そうならないために慎重なプランニングが必要です!!
まずは様々な施工例を見て、
自分達が目指すイメージを固めるのがいいですよ☺
その際、忘れてはいけないのが床やドアの材質や色、
家具や照明、ラグやカーペットの調和も考慮するのがポイントです✨
あとから、家具やラグを置いてみてゴチャゴチャしちゃった...
なんて事にならないように、
家具やラグなどを含めた全体的なイメージを
描いておくのがいいですね☻
また、先にアクセントクロスを選らばない
のも良い方法です!!
全体のトーンを決めてから、
アクセントクロスを選ぶと失敗が少ないですよ☺
それでは、アクセントクロスを使った
お部屋の事例(2016~2023年)を少しご紹介します☟
飯田建設では、クロスのサンプルを
多数取り揃えております。
もちろん、近年流行りのホテルライクな
クロスもありますよ♪
毎年迷われるお客様がいらっしゃるぐらいです!!
経験豊富なスタッフに相談しながら
決めることも可能です☺✨
また、アクセントクロスはリフォームの際も使えます!!
今までのお部屋と雰囲気を変えたい!という時などにも良いですよね♪
飯田建設では小さな工事からフルリフォームまで
ご対応させて頂きますので是非、お声がけ下さい✨
本日も最後まで読んで頂きまして
誠にありがとうございます。
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
お家のシンボル「階段」
飯田建設よりお届けします✨
最近、引き渡しした住宅がありますが、
特徴はなんといっても
広々したLDK空間にある階段です!!
マイホームに「アクセント」や「こだわりポイント」
があったら素敵じゃないですか?
本日は「こだわりポイント」づくりの参考に
してほしいテーマです!!
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
お家のシンボル「 階段 」
2階建て以上の住宅を建てる場合、
1階と2階をつなぐための「階段」が
必要になりますよね。
近年では、リビングなど
住宅の目立つ位置に設置されることが
多くなっています!!
階段も1つのインテリアとして
取り入れ、おしゃれに✨
お家のシンボル的存在にもなる
アイテムなんです!!
階段ひとつでお家の印象が
大きく変わります!!
シンプルなストレートタイプや、
少しアクセントのある
上イナズマタイプ、
デザイン性があるオブジェのような
イナズマタイプなどがあります。
階段は、住まいの暮らしやすさや
空間のデザインに大きく
されておりますので、
影響する大事なアイテムです☺
こちらでは過去に施工した
階段を画像にてご紹介します✨
お気に入りのお家で毎日楽しく
過ごすためにも、部材選びは重要です。
建築家に提案して頂くことも
もちろん可能ですので、
是非、ご相談してみてください☺
以上です★
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
本日も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございます。
スタジオジブリから学ぶ モノづくりのバランス感覚
飯田建設よりお届けします✨
8月のお盆明けから11月にかけて
お家づくりに関する情報収集をされる
お客様が多いのはご存じですか??
そんな「住宅業界」のホットな時期と
世間のホットな話題を交えた内容にしました!!
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
スタジオジブリから学ぶ モノづくりのバランス感覚
お子さんから大人までファンの多いジブリ映画...
これを手掛ける「スタジオジブリ」は「映画監督」と
「プロデューサー」の役割がとてもわかりやすいチームです。
宮崎さんは監督として制作現場に責任を持ちますから
徹底的に作品としての映画づくりにこだわります。
いっぽうの鈴木さんはプロデューサーとして、
その作品の商業的な責任を
全て負います。人事や予算の調達・管理まで行い、
全体をまとめる総責任者としての役割を持ちます。
そして自分が面白いと思っても、世間に受け入れられないものを
作ってしまえば制作費を回収できませんから、
世間のニーズを探り、時代の空気に合っているか?を
見抜きテーマから決めなければなりません。
また、予算内で上質な映画を撮るため
お金を管理しなければなりません。
冷静に俯瞰的に全体のバランスを見渡す必要があります。
実は、この話 家づくりにも通じるところが多いなぁと考えさせられます。
宮崎駿さん的に作品至上主義の家づくりを提唱する工務店は
とても多いですが、そういう会社にはたいてい鈴木敏夫さんのように
予算のこと、その後の暮らしのことまで全体を俯瞰的に
しっかり見ることの出来る方が少ないです。
逆に、大手ハウスメーカーの営業マンは、売れるのか?
利益を出せるか?それに気を取られすぎの提案が
多いようにお見受けします。
どちらも「偏った」「極端な」家づくりです。
施主様ご家族が、末永く楽しく、なおかつ安心できる
暮らしを送れるような家づくりをご提案するために...
名監督と名プロデューサーの両方の役割を
しっかりと担えるような工務店でありたい...と考えます。
以上、「スタジオジブリから学ぶ モノづくりのバランス感覚」でした★
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
本日も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございます。
大通りに面する宅地 静かに暮らす方法は?
飯田建設よりお届けします✨
お盆休みが終わりましたが、まだゆっくりしたい~
と思っていいらっしゃる方も多いのでは??
自宅はゆっくりのんびり過ごしたい、そんな方へ
こちらの内容にしました!!
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
大通りに面する宅地 静かに暮らす方法は?
昼間の騒音も気になりますが、
特に夜は安眠を妨げられる可能性があります。
騒音対策としては
「間取り」と「窓の構造」の工夫が考えられます。
間取りでは、もっとも騒音が気になる部屋
(寝室や勉強部屋など)を道路から
遠い場所に配置してみましょう。
道路寄りの部屋は、道路側を収納スペース
(ウォークインクローゼットや納戸)に
することで騒音を緩和できます。
ガラスには、コンクリートよりも
音を伝えやすい性質があります。
道路側には窓を設けないのが理想的ですが、
作る場合は二重サッシをおすすめします。
防音効果と同時に断熱効果も期待できるでしょう。
以上、「大通りに面する宅地 静かに暮らす方法は?」
のご紹介でした!!★
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
本日も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございます。
ぐっすり眠れる家づくり
飯田建設よりお届けします✨
8月に突入し、夏休み目前!!
夏休み期間中に住宅展示場へ行こうと
考えられている方もいらっしゃるのでは??
見学されたり、設計プランを決める際に
役立てて欲しいと思い
こちらの内容にしました!!
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
ぐっすり眠れる家づくり
有名なお話ではありますが、
人は眠っている時、眠りの浅いレム睡眠と
眠りの深いノンレム睡眠を周期的に
繰り返しているのをご存知でしょうか?
質の良い睡眠とは、眠り始めてから1~2回目の
ノンレム睡眠時に最も深く眠り、
その後何度かのレム睡眠を経て目覚めることが
できた状態と言われています。
良い睡眠を得るためには寝室の環境を
整えることがとっても重要な要素なんです!!!
ポイントは、部屋の広さと高さ、温度と湿度、
音、光、色彩、香り、セキュリティなどです✨
理想的なイメージは一流ホテルの寝室!
外の騒音が聞こえないように多重サッシで、
部屋の色調はベージュやグレーなど
落ち着いた色でまとまっていますよね♪
また、間接照明で落ち着いた
雰囲気が演出されており、
空調で温度と湿度を整えられているなど、
心地よく眠るための環境づくりが
隅々まで施されており、とっても
快適に過ごすことが出来ますよね☺
さらに、お部屋の高さも重要です。
一見ホテルライクだと
「天井が高い」イメージを
持たれるかと思いますが、
睡眠においては
「天井が低い」方が
落ち着くとも言われています。
これは寝る姿勢をとる時の
目線を意識しており、
特に天井高は基準法で
定められている最低高さの
2.1mを推奨するケースもあります!
(身長の高い方は少し高めでもOKです。)
そっくりマネをするのはなかなか難しいですが、
良い睡眠のためにも参考に出来る事は多いんですよ✨
これから家づくりを考えられていらっしゃる方は、
安らげる寝室とは?の視点も忘れずに家づくりを進めていくのがいいですね☺
もう既に、マイホームをお持ちの方は、
今からでも出来る照明、お部屋の温度・湿度設定・
香りに少しこだわってみるのもいいかもしれませんね♪
今晩も皆様がぐっすり眠れますように...☆
以上、「ぐっすり眠れる家づくり」
のご紹介でした!!★
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
本日も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございます。
掃除機の上手な使い方
飯田建設よりお届けします✨
7月も残り2日になりましたね!!
猛暑日が続いていますので
熱中症には十分お気をつけくださいね!!
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
掃除機の上手な使い方
梅雨が明け、良い天気だと
気分も晴れ、お掃除日和なんて日も...!?
皆様は、上手な掃除機の使い方を
知っていますか?
家電店には多機能高性能を宣伝文句に、
たくさんの種類の掃除機が並んでいますよね。
しかし、せっかく素晴らしい掃除機を
購入したとしても、
やみくもに動かせばいいというものでは
ないようですよ☺
掃除機を上手に使って、
キレイにお掃除するコツお教えします!!
★ワルツのリズムで♪
性能に頼って漫然とかけるのではなく、
かけ方にもコツがあるのです!
せかせかと動かしてしまいがちですが、
速度が速いと表面だけの
掃除になってしまいます。
畳やカーペットの奥に潜むダニを吸うには、
ゆっくりとかけるのがポイントです☺
また、大きく押し引きする動作も
吸い残しの原因になります。
集じん力はモータだけでなく、
ノズルのヘッドの密着度によって変わります。
動作が大きいと引いた時に
ヘッドが斜めになり、
空気が逃げてしまうのです!
押し引きは身長の半分くらいにすると、
ヘッドが浮きにくく
効率良く吸えるようですよ✨
★掃除機利用は床だけではない
乾いた汚れを取るのに掃除機は有効です。
網戸や窓枠、サッシの細かいホコリは、
掃除機で吸った後に拭き掃除をすると効率的。
ブラシ付きのノズルで
かき出しながら吸えばなおよいですよ!
また、掃除機の排気のホコリが
出ることもあるので、
利用の際は、換気扇を回すか、
窓を開けて換気をすることで
快適にお掃除が出来ますね☺♡
是非、掃除機を上手に使って
快適な暮らしに...☆
以上、「掃除機の上手な使い方」 のご紹介でした!!★
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
本日も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございます。
フローリングの選び方
飯田建設よりお届けします✨
皆様いかがお過ごしでしょうか??
多治見市では最高気温が38.4℃を
記録するなど猛暑続きです( ノД`)
熱中症には十分注意してくださいね!
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
フローリングの選び方
フローリングはインテリアとの相性もあり、
デザインや色を優先
しがちですが、まずは機能性を
チェックしてみましょう。
第一に有害物質を発しない
健康素材(ノンホルムアルデヒドなど)であること。
フローリングの仕上げ剤や
ワックスも同様に考慮しましょう。
用途による機能性も重要です。
床暖房を予定している場合は、
高熱による反りや隙間が起きにくい
耐熱性に優れたものを。
ご家族で車椅子を使う人がいれば、
耐傷性や耐磨耗性も
視野に入れたほうがいいでしょう。
また、裸足で過ごすことが
多いなら、踏んだときの感触も
チェックポイントです。
最近は素材も多彩です。
ショールームなどで実際に
裸足で踏んでみて感触を確認
してみることをおすすめします。
以上、フローリングの選び方
についてでした★
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
本日も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございます。
風水や家相は気にしたほうがいい?
皆様いかがお過ごしでしょうか??
暑い日が続きますので!
熱中症には十分気を付けてくださいね⚘⚘⚘
たとえば、水洗トイレや下水道が が完備されていなかった時代は 住人が病気にならないよう 水回りに気をつけたそうです。 これは長年の経験から得た 理にかなったものでしょう。 自然と調和しているかを見るのだそうです。 理にかなったものでしょう。 ただ、風水や家相で「良い」とされる 通りに家を建てられる人ばかりではありません。 風水や家相にこだわりすぎて使い勝手の悪い家にするより、 「快適な暮らし」を求める人もいます。 要するに本人次第だと思います。
風水とはもともと先人の知恵だそうです。
また家相も、家の間取りが
こだわって家を建てる人はいます。
本日も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございます。
土地の探し方について
飯田建設よりお届けします✨
皆様いかがお過ごしでしょうか??
最近は急な雨が降り、
困りますね...☂
本日も元気にお過ごしください!!
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
家づくりワンポイント☺
土地の探し方
マイホームづくりを始めよう!
と家族で相談し始めましたが、
まず始めに何から始めればいいの?
という質問を良く頂きます。
また、まずは土地探しから
と言う事で不動産屋さんに行ったらいいの?
と聞かれる事も有ります。
結論から申しますと、まずはじめに
資産計画をすることです!
ご家族によって、おうちに
使うお金は様々です。
同じ年収でも、ご家族の形態
その他の借り入れ金、
どんな生活を送りたいかによって
資金計画は違ってきます。
おうちに使えるある程度の金額を
知っておく事で、初めて
どれぐらいまで土地にお金を
かけていいのかが分かってきます✨✨
可能になります。
土地と建物はセットで考える
当たり前のようで見落としがちなのが、
建物は所有している土地の上に建設されます。
土地と建物はセットで考えるべきなのです!!
もし別々に土地と建物を買うと?
・思い描いていたマイホームの
希望間取りが実現出来ない可能性がある。
・土地だけの融資が受けられない
可能性がある。
・土地+建物の予算が
オーバーする可能性がある。
中には再建築不可や
建設不可の土地もありますので、
土地を検討する際は建物の事も考えた
上で進めていくのがオススメです✨✨
住宅を建築予定の方で
土地購入をされる方は
是非、気に入った土地が
建築に適した土地なのかどうなのかを
建設会社にご相談してみるのが
オススメです✨✨
不動産の方がオススメする土地と
工務店、ハウスメーカーが
オススメする土地は違う事も
ありますのでね☺
以上、土地の探し方のご紹介でした★
『宅地分譲』販売中です☞詳細はこちら
本日も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございます。
全国安全週間の取り組みについて
こんにちは⌂↟↟
飯田建設よりお届けします✨
皆様いかがお過ごしでしょうか??
おうちづくり勉強会の締め切りまで残りわずか!
まだ空きがありますのでお気軽にお問合せくださいね⚘⚘⚘
明日7月1日から始まりまる
「全国安全週間」について
飯田建設が取り組んでいることについて
ご紹介させて頂きます!
全国安全週間は、労働災害防止活動の
推進に図り、安全に対する意識と
職場の安全活動のより一層の
向上に取り組む週間です。
昭和3年に第1回が実施されて以来
一度も中断することなく続けられ、
本年で第96回を迎えました✨
この機会に職場における
労働災害防止活動の大切さを再確認し、
積極的に安全活動に取り組む事を
先日の会議にてスタッフ一同で
再確認、意識の統一を図りました!
取り組みの一部をご紹介します。
①標語の唱和
>毎朝の朝礼後にスタッフ一同で唱和します。
今年のスローガンは
「 高める意識と安全行動
築こうみんなのゼロ災職場 」です!
②バッジの着用
各自ネームプレートに全国安全週間の
バッジを着用します!
水玉模様に傘を差したカエルの可愛いバッジです☆
③垂れ幕の掲示
会社の玄関脇に垂れ幕を設置しております!
会社の前の道路では交通事故が多く
車通りも多いので
地域の方々にも取り組みを
知って頂ければ幸いです✨
是非、会社にお越しの際、
お近くにお越しになる機会があれば
チェックしてみてください☺
飯田建設においても、現場はもちろん
社内、通勤の際にも意識を高め
上記の3つを実施し、
今まで以上に安全に事故なく
過ごせるよう各々が努めて参ります!
以上、「全国安全週間」のご紹介でした✨
本日も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございます。
トイレの広さは最低どのくらい?
飯田建設よりお届けします✨
皆様いかがお過ごしでしょうか??
おうちづくり勉強会の締め切りまで残りわずか!
まだ空きがありますのでお気軽にお問合せくださいね⚘⚘⚘
トイレの広さは最低どのくらい?
スペースの節約は大切ですが、
狭すぎるトイレは息苦しいものです。
不便がない広さ、プラス便器の大きさが必要でしょう。
具体的には間口70~75㎝以上、
奥行き120~125㎝以上はほしいところ。
さらに、手洗い、飾り棚、
収納が確保できればより快適です✨
時代を超える耐用年数の長い住まいを...
飯田建設よりお届けします✨
皆様いかがお過ごしでしょうか??
梅雨に入り気温の差や、急な天気の移り変わりに
よる体調の変化にお気をつけください⚘⚘⚘
時代を超える
耐用年数の長い住まいを...
1970年代から80年代にかけ
日本で流行した一部の音楽ファンの間で
「シティポップ」と呼ばれ、大変な人気と
なっていることはご存じでしょう。
私も学生の頃からその辺りの音楽は
大好物でしたが、まさか10代・20代の
息子たちと古い音源を聴いたりして
楽しめるとは想像できませんでした。
ところで...どうしてこんなことが
起きているのだろう?と改めて考えてみると...
仕掛け人となったインフルエンサーの存在や
インターネットの持つ拡散力...
も大きな要因だと分かりますが、先ずは
何よりも楽曲そのものがとにかく素晴らしいこと、
そして今ほどコンピューターや録音機器の
性能が高くない時代に制作されたにもかかわらず
歌唱・演奏のクオリティが恐ろしく高いこと
に尽きると思います。
まさに 最近多く起きているのでは?と気になっています。 「今」何が流行っているか に施主様の気を取られ過ぎの 傾向が強いと感じています。 インスタグラムを駆使した家づくりは たしかに便利ですが、どちらかというと 「この収納はダサい!」とか 「選ぶならこれ一択!」という投稿を 追い掛け過ぎて、それに振り回され お疲れ...という方々もお見掛けするからです。 知らない誰か(権威っぽい人)がとりあえず今、 良いと言っているとても限られた「価値観」に寄せて 自分たちがずっと暮らしていく「終の棲家」 を建てるのって...どうしても違和感を抱いてしまいます。 もっとも自分たちが心地良いと思える空間を 創ることに集中すればおのずと良い家が出来るはずです。 家族にとっての暮らしやすい家を...と考えれば、 ご夫婦とはいえお互いの趣味嗜好や思い描くそこでの生活様式、 趣味嗜好や思い描くそこでの生活様式、たとえば... お子さんの宿題はどこで行う? 部屋での寛ぎに衣類は何を着る? 食事はダイニングテーブルで? 食事の時にはTVを観ながら? 寝具はベッド?お布団? アイロンはどこでかける? 買い物は1週間分まとめて? 子供の学校のプリントはどこに貼る? 家族の記念写真はどこに飾る? こんな地味なことについて語り合うことの方が より重要なはずなのです。 何気ない日常のフツーの生活が長ーく 時代を超えて営まれる... そこの舞台こそが「マイホーム」ですからね... ありがとうございます。
しかし、その逆のことが「住まいづくり」では
よくご検討ください✨✨
本日も最後まで読んで頂きまして
伊勢神宮へ行きました!
こんにちは⌂↟↟
長らくお待たせしました
飯田建設よりお届けします✨
皆様いかがお過ごしでしょうか??
時折暑い日が増えてきましたね!
5月とはいえ熱中症には十分
気を付けてお過ごし下さい⚘⚘⚘
毎年恒例
伊勢神宮へ参拝しました!
遅くなりましたが、3月31日に
伊勢神宮へ参拝しに行きました!
皆揃って1台のバスに乗り向かいます。
車内では前日に用意した
お茶とお菓子の詰め合わせが配られ
遠足気分になりました⚘
①伊勢神宮(下宮)
下宮には、衣食住をはじめとする
産業の守り神が祀られています。
参拝順を熟知している社長を
先頭に皆で参拝していきます。
②伊勢神宮(内宮)
1年に一度の伊勢神宮参拝です。
昨年度の感謝と今年度の発展と安全、
お客様との素敵な出会いがあるよう
しっかりお伝えした後に
全員で集合写真を撮りました!
③猿田彦神社
実は、伊勢神宮だけではありません!
猿田彦神社には「みちひらき」の神様
として知られており、その名の通り、
進むための道を切り開く
と言われております。
参拝したことがなければ是非一度
足を運んでみてください!
本日はこのあたりで終わります✨
今年度もお伊勢さんから
パワーをもらったので
飯田建設、全員で頑張っていきます!!
最後まで読んで頂きまして
ありがとうございます!
冷蔵庫の位置
子育てQ&A~眠育のすすめ~


2月のレシピ!
外壁塗装の色選び

収納お役立ちアイデア

タイルのあれこれ